- HOME
- 小児歯科
小さなお子さんと妊婦さんの歯の健康をお守りします
生後半年くらいから生えてくる乳歯から、虫歯になるリスクを抱えています。また、妊婦さんはお口の健康状態が、お腹にいる赤ちゃんにも影響を与えてしまうことも――。
イオンモール柏2Fの歯医者「柏スマイル歯科クリニック」では、小児歯科・小児矯正・マタニティ歯科に対応しています。お子さんの健やかな成長を見守り、お母さんが安心して出産に臨めるよう、歯科診療を通じてサポートしてまいります。
About pediatric dentistry小児歯科について
小児歯科は0歳児から中学生くらいまでを対象としています。乳歯から永久歯へと生え変わり、身体もぐんぐんと成長する時期に、お口の将来の健康を見据えた診療を行います。柏スマイル歯科クリニックでは、虫歯治療はもちろん、予防の観点からさまざまなメニューをご用意しています。また小児矯正にも対応していますので、歯並びや咬み合わせまで考慮した治療をご提案可能です。
0歳から生え始める歯のケアは、小学校高学年になるくらいまでは、周囲の大人の手助け=仕上げ磨きが欠かせません。当院では、お子さんの歯を守ろうと一生懸命な親御さんたちをサポートいたします。お子さんの歯に気になるところがある、虫歯予防をしたいといった場合には、ぜひ当院へご相談ください。
ご存知でしたか?
子どもの歯が虫歯になりやすい理由
大人の歯と比べると、子どもの歯は虫歯になりやすく、また、一度虫歯になるとあっという間に進行してしまいます。これには、子どもならではの理由があるのです。
子どもが虫歯になりやすい要因
生えたての歯は弱い | 乳歯も永久歯も生えたての歯は柔らかく、歯の表面のエナメル質の厚みが、大人の歯と比べて半分ほどしかありません。そのため、虫歯に溶かされ始めると、進行が早いのです。 |
---|---|
歯の溝が深い | 奥歯の咬み合う面には、細かな溝がありますが、乳歯の場合、大人の歯と比べると溝が深く、プラーク(歯垢)が残りやすくなります。そのため、むし歯菌が繁殖しやすいのです。 |
セルフケアが未熟 | 子どもが自分の歯をしっかり磨けるようになるのは、小学校高学年くらいになってから。上手にブラッシングできている子はごくわずかですので、親御さんの仕上げ磨きが必要になります。 |
当院では、小さなお子さんも歯科医院の雰囲気に慣れてもらえるよう、あたたかな雰囲気を心がけたり、キッズルームを充実させたりすることで、お子さんが通いたいと思える歯科医院づくりを行っています。治療時も、できるだけ痛みを感じさせることのない治療への取り組みを行っています。安心してご来院ください。※2021年 キッズルームは、新型コロナウィルス感染予防のため閉鎖中です。
小児歯科処置メニュー
当院では、予防歯科で大人の歯の予防ケアメニューをご用意しています。小児歯科では、お子さんの歯の様子や発達に合わせて適切な予防処置を行っています。
ブラッシング指導
一人ひとりに合ったブラッシングを行いましょう
子どものブラッシング指導では、染め出し液を使って磨き残しのプラークを、目で見てわかるようにします。そのうえで、磨き残しをどのようにブラッシングするのが効果的か、年齢や発達に応じてアドバイスします。
また、親御さんにも仕上げ磨きのコツをご指導します。歯ブラシの選び方、歯ブラシの持ち方、歯への当て方、動かし方など、基本的なブラッシング方法とそれぞれのお口に合った方法をしっかり身につけましょう。
フッ素塗布
フッ素塗布で歯質を強くして、虫歯を防ぎましょう
歯の表面から溶け出したカルシウムなどのミネラルを、効果的に歯に再吸収させる「再石灰化」を助けるのが、フッ素です。生えたての乳歯・永久歯は、エナメル質が薄く虫歯への抵抗力が弱いため、フッ素塗布で歯質を強化することで虫歯になりにくくします。
市販のフッ素を、日常的にご利用いただいてももちろん結構ですが、歯科医院で行うフッ素塗布は、より高濃度で専門家が直接、効果的に塗布します。定期的(3~6ヶ月に一度)に塗布することでより高い虫歯予防効果が得られます。
シーラント
食べかすや汚れが入らないように歯の溝を埋めます
子どもの歯、特に奥歯は磨き残しが多く虫歯になりやすい歯です。奥歯の咬み合う面にある溝が複雑な形をしていて深く、食べかすが残りやすいためです。シーラントでは、この溝をあらかじめ歯科用プラスチックで埋めておき、食べかすやプラークなど汚れが入り込むのを防ぎます。
簡単で痛みのない処置ですが、自分からお口をしばらく開けておける年齢にならないと難しいでしょう。そのため、6歳前後に生えてきて虫歯になりやすい永久歯「6歳臼歯」に処置することがほとんどです。
過剰歯の抜歯
歯並びや咬み合わせに悪影響を及ぼします
人の歯は、上下顎合わせて乳歯では20本、永久歯なら28本の歯が生え、その後、親知らずが上下左右に4本生えてきます。過剰歯とは、通常生えてくるはずの本数よりも多く生えてくる歯のことをいいます。過剰歯は、顎の中のどんな場所でも生えてくる可能性がありますが、上顎の真ん中の、歯の付け根付近に生えてくるケースが多く見られます。
過剰歯が歯並びや咬み合わせに悪影響をおよぼす恐れがある場合には、抜歯する必要があります。レントゲンやCTなどで状態をしっかり確認して経過観察し、永久歯への生え変わり時期に抜歯を行います。
Pediatric correction小児矯正
小児矯正は将来の歯並びのために顎の成長を促します
小児矯正治療では、治療を始めるタイミングが大切です。治療が必要かどうか、治療するならどのような方針・方法がベストか、いつから始めるかをしっかり見極める必要があるからです。
小児矯正の特徴
子どもの矯正治療の大きな特長は、歯をきれいに並べることではなく、その前段階の顎をしっかりと発育させることにあります。柔らかい食事が増えた現代では、しっかり咬む機会が減り、歯がきちんと並ぶためのスペースが足りない顎の子が増えてきています。小児矯正では、顎の骨をしっかり発育させて広さを確保し、将来、本格的に治療が必要になったときに歯が並ぶスペースを確保します。成長する力を利用することができるため、大人の矯正治療よりもスムーズに進むことがほとんどです。
小児矯正を始めるタイミング
乳歯は3歳頃に生え揃い、6歳前後で永久歯へと生え変わります。永久歯は乳歯よりも大きいため、この生え変わり時期に歯並びが乱れてしまうケースもあります。数年の短期間にダイナミックに変化をする生え変わり時期に、矯正治療を始めるケースが多く見られます。ただし、歯並びや咬み合わせ、歯の生え方には個人差があるため、きちんと精密検査をしたうえで、歯科医師が診断しないとはっきりした時期はわかりません。お子さんの歯並びに気になるところがあるなら、千葉県柏市の歯医者「柏スマイル歯科クリニック」へお早めにご相談ください。相談は無料です。
装置と費用について
相談料 | 無料 |
---|---|
検査費用 | 33,000円(税込) |
矯正調整費用 | 5,500円(税込) |
保定装置費用 | 27,500円(税込) |
観察料 | 5,500円(税込) |
1期治療(床矯正) |
---|
![]() |
顎の骨を広げることを目的とした治療で、取り外し可能な矯正装置を使用します。 乳歯と永久歯が生え変わる混合歯列期(6~11歳ころ)に治療を行うことが多く、ここでしっかり顎の骨の広さが確保できれば、将来、本格矯正(2期矯正)の際に、歯を抜かなくても済みます。 |
330,000円(税込) |
12期治療(マルチブラケット) |
---|
![]() |
大人の矯正治療でも用いられる方法で、歯の表面にブラケットという部品を取り付け、そこへワイヤーを通して歯を移動させる治療法です。月に一回程度通院していただき、調整します。大人の矯正で取り扱っている矯正装置と同じで、装置が目立つのに抵抗がある場合は、目立たない矯正装置のご提案も可能です。 |
660,000円(税込) ※Ⅰ期から以降は差額分330,000円(税込) |
医療費控除やデンタルローンもご利用ください
保険が適用されない自費診療の場合、先進的で高品質な歯科医療が受けられますが、治療費もそれなりに高くなってしまいます。
一括でのお支払いが厳しいときに、当院ではデンタルローンをご利用いただけます。また、年間の医療費の総額が高額になった場合は、確定申告で医療費控除を受けられます。ぜひ積極的にご活用ください。