- HOME
- 一般歯科
歯や歯茎に異変を感じたら、早めにご相談ください
虫歯や歯周病、知覚過敏などを対象とする診療科目が一般歯科です。また、親知らずの抜歯や外傷、歯の移植などは、口腔外科で対応します。
千葉県柏市 イオンモール柏2Fの歯医者「柏スマイル歯科クリニック」では、一般歯科診療でも口腔外科診療でも、患者様にしっかり向き合い、カウンセリングとインフォームドコンセントを重視した診療を行っています。お口にトラブルや違和感がありましたら、お早めに当院へご相談ください。
Caries treatment虫歯治療
歯科治療について、「痛い」とか「怖い」といったネガティブなイメージを抱いている方は少なからずいらっしゃいます。
当院では、こういったネガティブなイメージを払拭する歯科治療を行っています。
「痛い」への対応
柏スマイル歯科クリニックでは、患者様の心身の負担を小さく抑えるため、痛みを感じにくい麻酔注射や、できるだけ「歯を抜かない」「歯を削らない」治療に取り組んでいます。虫歯が進行してしまった歯は削るしかありませんが、精密な技術によって、局所的に虫歯に汚染された患部のみを削ります。このことは、治療期間の短縮にもつながります。
また、虫歯の大きさや程度によっては、保険適用内で見た目に違和感のない、白いキレイな歯にすることが可能です。
「怖い」への対応
当院では、患者様が不安を感じることなく治療を進めるために、治療前のカウンセリングとインフォームドコンセントを大切に考えています。
患者様が現在困っていること、気になっていることなどをじっくりカウンセリングでお聞きし、インフォームドコンセントでは検査・診断の結果やそれから導き出された治療方針・治療法についてご説明します。患者様自身にご同意いただいてから、治療を開始いたします。
また、毎回の治療でも、これから何をするのかお伝えしながら進めてまいります。ご不明点があればしっかりお答えしてまいりますので、遠慮なくおたずねください。
柏スマイル歯科クリニックの麻酔注射
歯科治療で、痛みを感じやすいのが麻酔注射です。麻酔が効いてしまえば、治療中に痛みを感じることはほぼありません。しかし、麻酔注射をする際に、チクッとする痛みや薬液が注入されるときの不快感などを伴います。これらを解消するために、痛みを感じにくい麻酔注射の実現に向け、さまざまな取り組みを行っています。また、痛みを感じさせないだけでなく、安全で効果の高い麻酔注射を行っています。
塗布麻酔(表面麻酔) | 電動麻酔器 | 細針麻酔(局所麻酔) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
注射針を刺す部分の口腔粘膜に、あらかじめゼリー状の麻酔薬を塗布して、感覚を鈍らせておきます。針が刺さる瞬間のチクッとした感覚が軽減されます。 | 麻酔の薬液が注入する際に感じる不快感は、注入スピードのムラによるものです。コンピュータ制御により一定のスピードで注射できる電動麻酔器を使用し、これを軽減しています。 | 針が刺さる感覚を小さくするために、歯科用極細の針を使った局所麻酔を行います。塗布麻酔と組み合わせることで、ほとんど痛みを感じることがありません。 |
虫歯の原因
虫歯の原因や虫歯が進行するメカニズムは、はっきりとわかっています。虫歯の原因やメカニズムをしっかり理解し、受診や予防の助けにしてしましょう。
虫歯の原因はミュータンス菌
虫歯になりやすい人と、なりにくい人がいますが、その違いはどこにあるかご存知ですか? 虫歯の原因菌は、プラーク(歯垢)の中に潜む「ミュータンス菌」です。ミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しません。生活の中で、お世話をする家族から、唾液を介して感染するのです。また、感染する時期が早ければ早いほど、将来、お口の中にミュータンス菌が存在する割合が多くなります。
お口の中に棲む細菌の数が決まるのは、1歳半~3歳半くらいまでの間で「感染の窓」と表現されることもあります。この時期にお口の中にミュータンス菌ができるだけ存在しないようにすることが、将来的に虫歯にならないために大切なことなのです。
虫歯になるまで
虫歯の原因菌「ミュータンス菌」は、舌・歯肉・口腔粘膜には生息せず、歯にだけ付着するプラーク(歯垢)の中に潜んでいます。ミュータンス菌は、食後30分程度で活動を活発化させ、お口に残った糖分を栄養源に「酸」を生み出し、この「酸」で歯を溶かしていきます。
お口の中では常に、歯からカルシウムなどミネラル分が溶け出す「脱灰」と、再び吸収され修復される「再石灰化」を繰り返しています。虫歯菌の出す「酸」によって脱灰と再石灰化のバランスが崩れることで、歯は溶かされて虫歯が進行してしまいます。虫歯はごく初期でない限り、自然治癒することはなく、歯を削る処置が必要となります。虫歯にならないためにも、次のポイントを抑えて予防に努めましょう。
- (1)食後はお口に糖分が残らないよう30分以内にブラッシングをする
- (2)就寝前の入念なブラッシングで、就寝中の口腔内細菌の増殖を防ぐ
- (3)幼少期にできるだけミュータンス菌の感染を防ぐ
- (4)定期的に歯科医院の予防ケアでお口の中の細菌を減らす
虫歯の進行段階と治療法
進行段階 | 症状 | 治療法 | |
---|---|---|---|
CO (ごく初期の虫歯) |
![]() |
歯の表面がわずかに溶かされ、白濁して見えています。 痛みなどの自覚症状はまだありません。 |
適切なブラッシングやフッ素塗布で治癒するか可能性があります。 |
C1 (エナメル質の虫歯) |
![]() |
歯の表面のエナメル質が溶かされ、下層の象牙質に刺激が伝わりやすくなっています。冷たいものを口にするとしみることがあります。 | 虫歯で黒ずんでいる部分を削る処置をします。削った後には、レジン(白い歯科用プラスチック)を詰めます。この段階で治療を受けられるのが理想的です。 |
C2 (象牙質の虫歯) |
![]() |
象牙質まで溶かされ始めています。冷たいもののみならず、甘いものを口にしたときにしみることがあります。 | 治療時に麻酔が必要になることがあります。C1同様に、汚染された歯質を削り、その後、詰め物(インレー)を取り付けて補います。 |
C3 (神経まで達した虫歯) |
![]() |
歯の内部の神経や血管が通る「歯髄(しずい)」まで虫歯が達しています。何もしなくても激しい痛みを感じ、温かいものを口にしてもしみるようになります。 | 神経を取り除く、根管治療(こんかんちりょう)を行う必要が出てきます。歯の内部から汚染部を除去し、消毒し、薬剤を詰めて、被せ物(クラウン)を装着します。 |
C4(末期の虫歯) | ![]() |
歯がほとんど溶かされて、なくなっている状態。神経は死んでしまい、痛みは感じなくなっています。放置すると、歯の根の内部で膿が生じ、再び激しい痛みに襲われます。 | ほとんどの場合、歯根部も虫歯に汚染されていますので、抜歯して、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの補綴治療を行う必要があります。 |
これからは「治療」よりも「予防」を意識しましょう
虫歯治療では、削って人工物を取り付ける処置を行います。しかし、セラミック治療で使われるような高品質な素材をもってしても、天然の歯質にはかないません。また、治療した歯は虫歯の再発リスクがあり、何度も治療を繰り返すと歯へのダメージは大きくなります。最終的には、歯を失ってしまうことにもつながるのです。
毎日のセルフケアのブラッシングでは、プラークをある程度落とせても、完全に除去することは困難です。また、プラークが石灰化した歯石を、セルフケアで除去することはできません。そこで、定期的に予防の専門家である歯科衛生士にクリーニングでプラークや歯石を取り除いてもらう必要があるのです。
当院では、予防歯科で定期検診を受けていただくことをおすすめしています。毎日のセルフケアと定期的なプロケアを組み合わせることで、日々のお口の健康を効果的に維持し、虫歯や歯周病になりにくいお口を作りましょう。
Oral surgery口腔外科
イオンモール柏2Fの歯医者「柏スマイル歯科クリニック」では、口腔外科診療にも対応しています。口腔外科は、歯や歯茎はもちろん、口腔粘膜、顎、唇、頬、顎関節などお口周り全般をすべてカバーする診療科目です。
親知らず
永久歯が生え揃った後に、上下両奥歯のさらに奥に生えてくる歯が「親知らず」。顎が小さくなった現代人にとって、親知らずは厄介な存在です。まっすぐきちんと生えてきて、周囲の歯に影響もなくしっかりブラッシングができていれば親知らずは問題がありません。
しかし、実際は、斜めや横向きに生えてきたり、周囲の歯を圧迫したりして、歯並びや咬み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。また、ブラッシングが届きにくいため、虫歯や歯周病のリスクも高まります。このようなことから、親知らずは抜歯されるケースが多いのです。歯科医師の精確な診断のもと抜歯は判断されますので、まずは当院へお気軽にご相談ください。
外傷
口元の外傷も当院へご相談ください。歯の破折、破損、脱臼(ズレ・抜けなど)、顎の骨折や脱臼、口腔粘膜や唇、舌などのケガにも対応しています。急患にも対応いたしますので、ご予約がなくとも急を要する場合は、お電話でご連絡のうえご来院ください。
歯牙移植
再植
歯牙移植が、別の場所から歯を持ってきて移植するのに対し、再植は抜けたり抜いたりした歯を、再びもとの場所に戻すことをいいます。外傷や事故で抜けた歯を戻すことはもちろん、治療をしてもうまく機能しない歯があった場合に、一度抜いてから戻すことで、治療効果が得られるケースもあります。
なお、事故やケガで歯が抜け落ちてしまった場合には、牛乳や生理食塩水に漬けてできるだけお早めにお持ちください。少々の汚れはそのままで大丈夫ですので、歯に付着する細胞(歯根膜)をこすったり拭いたり、洗い流したりしないように気をつけてお持ちください。