- HOME
- 歯周病
歯茎や顎の骨が歯を支えられなくなる病気「歯周病」
歯周病は、虫歯と同じくプラークに生息する歯周病菌が原因のお口の病気です。かつては歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれていましたが、現在では、歯茎に炎症を起こす初期の歯肉炎から重症の歯槽膿漏までをあわせて「歯周病」と呼んでいます。
自覚症状のないまま進行するため、気がついたときには手遅れで歯が抜け落ち――ということもよくある病気です。歯周病は、予防できるお口のトラブルですし、早期発見・早期治療が肝心です。歯茎に違和感を覚えることがあれば、お早めにご相談ください。
You do not have this symptom?こんな症状ありませんか?
- 朝起きたときに、口の中がネバつく
- ブラッシング時に、歯茎から血が出る
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 口臭がひどくなってきた
- 固いものを咬むと歯が痛い
- 何もしなくても歯茎から出血がある
- 歯茎が腫れ、赤・紫色になっている
- 歯茎が下がり、歯が長くなったように見える
- 歯茎がむずがゆい
- 歯茎から膿が出ている
- 歯がグラグラと動くのが自分でもわかる
このような症状があるなら、歯周病の可能性が高いため、早期の受診をおすすめします。
Scary "periodontal disease" that leads to systemic problems全身のトラブルにつながる怖い「歯周病」
歯肉に炎症を起こし、重症化すると顎の骨も溶かしてしまいますが、お口の中だけにとどまらず、全身のさまざまなところでトラブルを引き起こすことが、近年の研究でわかってきています。中には、命に関わるようなトラブルもあるため注意が必要です。
心疾患 | 歯周病菌が血管内で炎症を起こし血栓を作ることで、動脈硬化、狭心症などのリスクが高まります。 |
---|---|
脳梗塞 | 心疾患と同様に、血栓や動脈硬化が脳へ至り、脳梗塞を起こすことがあります。 |
糖尿病 | 免疫に深い関係があるため、糖尿病と歯周病は相関関係にあります。それぞれ悪化させないようにする必要があります。 |
肺炎 | 誤嚥で肺に歯周病菌が至ると、肺で細菌性の肺炎を引き起こすことがあります。高齢者は特に注意が必要です。 |
早産 低体重児出産 |
子宮収縮を促す物質を出すことで、早産や低体重児出産を招くことがあります。妊娠中の口腔ケアが推奨されています。 |
Treatment of periodontal disease歯周病の治療
歯周病の治療は、お口の中から歯周病菌を除去して、歯周病の症状をコントロールすることが主になります。毎日ご自身で丁寧なブラッシングを行いながら、歯科医院でのプロケアを継続します。重症化している部分は、患部を切り開いて汚染された部位を除去する必要もあります。
歯周病は、治療としてのメンテナンスが長期に渡ってしまうことがあります。通院が面倒になってしまうこともあるかもしれませんが、ケアを怠ると悪化してしまいますので、頑張って最後まで治療を受けるようにしましょう。
健康な状態 | ![]() |
歯茎が薄いピンク色で、ハリがあります。ブラッシング時にも、出血はありません。 | |
---|---|---|---|
軽度歯周炎(歯肉炎) | ![]() |
歯周ポケットに軽い炎症が見られます。歯みがきをすると出血があります。口臭もきつくなってきています。 | 【治療方法】 歯の表面に付着した歯石や、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)を専用の器具を用いて取り除きます。 |
中等度歯周炎 | ![]() |
歯茎が下がり、歯が長くなったように見えます。歯を支える顎の骨が少し溶かされており、歯を押すとグラつきがあります。 | 【治療方法】 歯周ポケット内部深くに付着する歯石を除去します。麻酔を施し、歯肉を切開して行うこともあります。 |
重度歯周炎 | ![]() |
歯茎から膿が出たり、歯を押すと大きくグラついたり、食事でしっかり咬めなくなってきています。顎の骨が大きく溶かされています。 | 【治療方法】 歯茎を切開し剥離させて、歯周ポケット内の汚染部位や歯石を除去します。麻酔を施します。 |
Prevention of periodontal disease is also important歯周病も予防が大切です
歯周病は、お口の感染症ですので、治療で悪いところを治しても、再発のリスクが高いトラブルです。また、歯周病が完全に治ることはなく、患者様はコントロールしながらつきあっていく必要があります。
そこで必要なのが、日々のセルケアと定期的なプロケアの両立です。イオンモール柏2Fの「柏スマイル歯科クリニック」の予防歯科では、プロケアで歯周病を効果的に予防しながら、セルフケアのアドバイスや、健康なお口を維持するお手伝いをしています。治療は痛みを伴うこともあります。治療が必要になる前に、予防のためにぜひ当院の予防歯科を積極的にご活用ください。